
東工大の入試で総合型ってやつがあるけどあれどんな感じなの?

実は、僕は最初から一般しか受ける予定なかったからねぇ。
ごめんねって言いたいところだけど、今回、僕の友達のシバくんが総合型受験の体験談について話してくれるよ!!
こんにちは、Yum@です。
僕は現在東京工業大学(東京科学大学)工学院機械系の大学2年生です。
この記事を読めば、総合型選抜(AO)の実態や体験談、受験生へのアドバイスについて知ることができます。
僕は、筆記試験一発で決まる一般型で受験したのですが、東工大(科学大)には総合型(AO)というものと学校推薦型という入試形式があります。
総合型選抜(AO)で入学する人は学年の1割程度です。
入試要項などは東工大ホームページ「総合型選抜」についてをご覧ください。
総合型選抜(AO)と聞くと、かなり他の人とは違った個性を持っていないと入れなさそうなイメージですが実際どうなのでしょうか??
実際に工学院の総合型選抜(AO)に合格したシバくんにその実態を聞いてみました!!
参考になれば嬉しいです。
シバくんの体験談:総合型(AO)の概要
シバくんの実績
シバくんは東京工業大学工学院(東京科学大学)のほかに、慶應義塾大学理工学部と早稲田大学人間科学部などに受かっています。
しっかり一般型の難関私立大学も抑えていますね。
後ほど、総合型選抜(AO)の勉強をどのくらいしたのかも聞いていきたいと思います。
総合型選抜(AO)を受けるメリット

早速だけど、シバくんはなんで総合型を受けたの??
僕は総合型(AO)は類稀な才能がないと厳しいと思ってたし、対策も別でしないと行けないから全然考えもしなかったんだけど、実際どうなの??

あっはは笑
僕ももちろん一般は受ける気でいて、本命も一般でワンチャン総合型(AO)で受かればラッキーだなって感じでいたね笑

総合型(AO)を受けた理由は単純にチャンスが多くなるからだね。
稀有な才能は全くいらないよ笑

結構誤解しがちなんだけど、数学オリンピックとかが表彰されるのは理学院の学校推薦型選抜だよ。
総合型(AO)は共通テストで一次選抜された後は面接と筆記試験だけで決まるよ。

チャンスが増えるだけだから東工大に本気で受かりたい人は総合型(AO)に出願するのを本気でおすすめするよ。

えぇーーー!!!
面接と筆記試験だけで決まるの!?
それは俺も出願しておくべきだったなあ。
入試の要項はちゃんと見ておくべきだね笑
そういうところも大学側は試しているのかも!!

総合型(AO)の対策
共通テストの対策(一次選抜)

総合型(AO)の対策はどうやってしたの??
あといつから始めたの?

まず、東工大(科学大)受験生は共通テストを捨てがちだけど、共通テストはしっかり対策する必要があるよ。
総合型の倍率は年によって違うんだけど、僕が受けた年の前年は総合型(AO)の倍率が6倍で、一次選抜で共通テストの成績で2/3が落とされるんだよね。

そして二次選抜で面接と筆記試験があって、そのうちの1/2が落ちる感じだったよ。
共通テストの足切りさえ乗り切れば、倍率2倍になるよ。
こんな美味しい試験はないよね。(例年一般型の工学院は4倍以上)

でも共通テストは700〜750点ぐらいは必要だね。
二次試験の対策を始めたのはね、実は試験の前々日からなんだよね笑
本命じゃなかったっていうのもあるしね笑

えぇーー!!
共通テストがうまく行けば、倍率2倍のテストになるのか!!
でも俺の本番の共通テストの点数だと全然行けないな笑(対策すればワンチャン)
東工大を受験する人って、共通テストが取れなくて東大、京大を受けれないから、東工大を受験するって言う人も多いから、これは結構考えものだね笑
でも共通テストが得意だったなら、絶対出願するべきだな!!
筆記・面接の対策(二次試験の対策)

二次試験の対策は具体的に何をしたの??

二次選抜に向けてやったことは
・筆記試験の過去問を1年解く
・面接用のスピーチ3分を暗記して、練習する
・口頭試問の対策として、家族の前でホワイトボードに理科大の過去問を解説する

筆記試験の過去問は大学のホームページに載っているよ。
僕のときはなかったんだけど、最近は教学社の赤本で「東京工業大学の総合型選抜」が出たから、それで3年分の筆記試験の過去問が解けるよ!!
一般型と総合型(AO)の違い
普段の勉強の違い

普段の勉強は一般の人と変わらないね。
違いといえば、他の東工大受験生よりも共テに力を入れたことと、二次選抜の対策を2日前からしたことだけだね。
一般型と総合型(AO)、どっちが簡単??

一次選抜の共テの足切りさえ乗り越えられれば、圧倒的に総合型のほうが簡単やな。
筆記試験も一般のような難しい問題はないし。

出題のイメージは大学範囲の数学や物理を高校の範囲で考える問題だね。
誘導が結構入る感じの。

試験のあれこれ
口頭試問のときの服装は??

スーツだね。
入学式に着る用のやつを早めに買ってきた感じかな。
口頭試問はスーツか制服。
筆記は私服でも大丈夫だけどね(少数派)
緊張した??

めちゃくそした。
でも、総合型(AO)で東工大で一回受験する経験をしておけば、一般型の入試のときに余計な緊張をせずに済むかもね!
総合型(AO)の盲点

総合型(AO)を受けるときに注意したいのが、慶應の受験日と重なっていないかを確認しておくことだね。
僕が受けたときは、二次選抜の日の翌日に慶應理工の試験だったんだよね。

口頭試問の順番待ちの時って、1,2時間暇な時間あるから、周りの受験生がみんな慶應の過去問を解いていたね笑
あとは、総合型(AO)は出願期間がすごく短いから志望理由書とかは早めに仕上げたほうがいいね!
シバくんの体験談:口頭試問
ここからは実際にシバくんの体験をもとに口頭試問が実際にどんな感じなのかを紹介していこうと思います。
口頭試問の流れ
- 入室前にアルコール消毒
- 入室して、面接官の指示があったら3分の自己アピール、志望動機説明
- 課題が渡され、7分で説明を考える。(このとき下書き用紙とボールペンは用意されたものを使う)
- 2枚の模造紙とサインペンで5分以内で課題の説明を面接官にわかりやすくする。(このときに、文字や図が小さくなりすぎないようにする。説明を考える7分で図や式を模造紙に書くこともあり。)
- 質疑応答で終わり(書いて説明してもOK)
経過時間は面接官のタイマーで確認できます。

シバくん:試験本番

ここでは、僕の口頭試問のときの具体的な実際の流れを話していくね!
入室するときにドアをノックして入り、後ろを向いてドアを閉める。
大きな声で目を見て挨拶をする。
前には面接官3人が座っていて、教室には説明用のボードがあるだけだった。
口頭試問の説明ははじめに解答のルートを示した。
問題は力学からで(3)まであった。
最初の7分で(2)の途中まで解いた。
残りの5分で解きながら説明して(1)、(2)は完答した。
(3)は問題すら読めていなくて、諦めて「(3)はわかりません」といったところ面接官が「不等式を使って考えるんですが、わかりますか?」とヒントをくれた。
そこで摩擦の問題だ!となんとか頭が働いて答えっぽいものを説明できた。
終わったら、ありがとうございましたといって退出する。
こんな感じかなぁ。




最後に
今日はYum@の友達のシバくんの体験談についてまとめましたがどうだったでしょうか?
シバくんの言う通り、チャンスが増えるってだけで、本命は一般にするって言う受け方が個人的にはいいと思います。
この総合型(AO)の後には、慶應理工、早稲田理工、東工大一般と大切な試験が多いので、結果で引きずられないようにしましょうね。
ちなみに僕は、慶應理工が最初の合格だったので、慶應を受けてから合格発表までかなりソワソワしていたのを覚えています。(それが受からなかったらメンタル崩壊不可避でした)
それでも、共通テストが得意な人にはすごく価値のある出願だとも思いました。
この記事を参考に、東工大を受験する人は頑張ってください!
応援しています!!

今日も最高な一日にしていこう!
See you soon!!
コメント