
そういえばさ、Yum@って何でブログをはじめたの??

ブログやっている人って結構少ないよね
じゃあ今日は「なんで一般理系大学生の僕がブログを始めたのか」を紹介していこうと思うよ!!
参考にしてもらえれば嬉しいよ!
こんにちは、Yum@です!
僕は現在、東京工業大学(東京科学大学)の機械専攻の大学二年生です。
今回は「僕がどうしてブログを始めたのか、その経緯」について話したいと思います。
皆さんが何かに行動することにおいて参考になれば幸いです。
早速ですが、スタートしていきましょう!!
ブログを始める前(中高時代)
僕は高校時代(今でも)、将来のはっきりとした夢はありませんでしたが、中三のときにはまったMARVELのアイアンマンの映画で出てくるトニー・スタークというキャラクターに憧れを持っていました。
トニー・スタークは「知に飢えた男」であり、アイアンマンスーツをはじめとするありとあらゆるものをつくる天才です。
彼は、兵器会社の社長でもあり、いわゆる「成功者」です。
彼はエゴイストですが、みんなを守る、とても強いヒーローであり、それはまさに私の「理想像」でした。
そして、僕は最新技術を学べる大学を志しました。
僕は大学に入る前から、「大学では世界でトップレベルの専攻分野を見つける」ということを自分の大きな目標として大学生活を過ごしていこうと思っていました。
しかし大学に入ってからは、最初は希望に満ち溢れていたもののだんだんと体たらくな大学生活となってしまっていったのです。
ブログを始める前(大学一年生)
僕の受験生時代はかなり崖っぷちだったために、今の大学に受かってとてもうれしかったです。
実際に当時受けた東工大の冠模試はすべてE判定でした。
この記事はE判定の現状をどう乗り越えればいいのかわからない人におすすめです。↓↓↓
大学一年生の最初のころは、「大学を楽しんで、学習もしっかりして、エンジョイライフをおくるぞ~!」と思っていました。
しかし、そんな理想的な生活は簡単に手に入るものではありません。
また僕は「大学生活では多種多様な人と関わって、自分の視野を広げたい」と思っていたので様々な情報を吸収し、様々なコミュニティで活動することに力を入れました。
そうしていくうちに、大学、サークル、バイト、Amazonプライムビデオ、漫画、SNSなどあれもこれもに手を伸ばしていきました。
気が付かないうちに、私は大学の必要最低限の勉強以外は楽に楽しく生きることに全力投球していました。
案の定、楽をして生活しようとして、何事もかなり中途半端になってしまいました。

このころは自分に芯を持っていなかったから、生活がコミュニティ中心の生活になっていってたね。
つまり、周りの人と調和することを第一優先にしていたんだね。

あと遊びをするのにお金って必要だよね。
でもお金を稼ぐのってバイトだとなかなかきついよね。
「バイトをまあまあ入ると、勉強する時間が無くなる」ってなるから、学生って大変だよね笑。

ブログの始めるきっかけ
2022年の10月、私は7月からやっていたお好み焼き屋のキッチンでバイトをしていました。
このころ仕事も大体はできるようになり、だんだん教えてもらうことが減り、週2,3で一回平均して5~6時間の勤務をしていました。
そのころ学校では学祭の企画の責任者をやっていました。
また、夏休みが終わり、頭が極楽モードなときに学校の授業のレベルが上がり勉強も大変になるというかなり忙しい生活をしていました。
サークルにもあまりいけず、友達と定期的にやっていたテニスも全然行けずにいました。

プライベート面では、そのころ友達におすすめされた「僕のヒーローアカデミア」って漫画が、アプリで無料になっていて読もうと思っていたけど、結局忙くて断念したね笑
そんな時にふらっと立ち寄った本屋で「ブログ副業で月収10万」というブログの本が目に留まりました。
自分にとっては、ブログで稼ぐというのは全く未知の話であったので興味がわき、その場で立ち読みし、面白かったので即購入しました。
この本には、「ブログというのはどうやって稼ぐのか」、「ブログの始め方」、「ブログの書き方」「ブログ運営のコツ」などブログを始めるの第一ステップのためのことが詳しく書かれています。
ブログの基本の基を学べました。
これが、ブログを始めるにあたるトリガーとなるきっかけです。

ここで、「自分から何かを自由に学んでいくということの楽しさ」も久しぶりに感じたよ!
飲食バイト時代に考えていたこと
バイトを選ぶうえで考えていたこと
私は中学高校が中高一貫校であり、大学も一般的には難しい東京工業大学であったために、自分の世界がとても狭いと感じていました。
学歴を使えるバイトのほうが待遇も良さそうですが、このままだと自分の世界が狭いままになってしまうと思い、いろいろな学歴、背景の人と関われる飲食店で働くことにしました。

実際に、普段あまり関われない人と関われて視野が広がったって感じたよ!!
バイトしている時期に考えていたこと
しかし、いざ飲食店バイトをやってみるとこの仕事は全く自分に向いていないと感じました。
「行動は遅いわ、手順を忘れるわ」でかなり劣等感を感じたのを覚えています。
バイトを続けてこの先、ベテランになっていく未来が見えませんでした。
かなり周りの人に迷惑をかけてしまいましたが、バイトメンバーは良いひとばかりだったので、しばらくは働こうと思っていました。

今振り返ると、「自分が向かない仕事がどんな仕事なのかがわかったこと」は大きな経験だと思うよ!!
この時考えていたことがあります。
- 時給制のバイトは、いくら頑張ったとしても給料は同じだから、モチベーションが皆無になる。
- バイトのシフトは1か月前に決めたり、働ける時間帯が決まっているので、バイトによってプライベートな生活が左右される(生活習慣も左右される)
- バイトのあとは疲れて勉強などの辛いことができなくなる。
- 自分の強みをほとんど活かせられない

飲食バイトをやめた経緯
2022年の10月ごろの話に戻ります。
このころ私は大学エンジョイ勢であり、「受験で勉強頑張ったし、大学の勉強はある程度でいいや」と思っていました。
しかし先ほども述べたように、授業のレベルが高くなったので「ある程度」も危うくなるという事態に陥ってしまいました。
さすがに落単はまずいと思ったので、娯楽をできる限り削って勉強するようにしました。
そして勉強をしていくうちに、ようやく我に返り、「俺ってすごい人になりたくて、この大学入ったんだよなぁ、これじゃ凡人とやっていること変わらなくない!?」と思って今の生活を見直してみました。
※僕は昔から、人とは違う特別な存在になりたいと思う気持ちが強かったです。かなり傲慢かもしれませんが、これが行動の原動力となっています。
その時「自分の将来について考えないとまずい!!」と思いましたが、上で書いたように忙しかったので、時間を確保する意味でも「バイトをやめる」ということを視野に入れていました。
そしてバイトをやめた後は、上でも述べた「ブログ副業で月収10万」の本を読んで、自分を高める時間を確保する意味でも好きな時間に好きなだけ働ける副業に挑戦してみようと思っていました。
また、その次に読んだ「ブログで5億円稼いだ方法」という本では、「凡人からのどうやってブログで成功するのか」、「アクセス解析」、「ブログの裏側」など僕の興味を引くようなことがたくさん書いてありました。
特に、アフィリエイトの成果を上げ続けていると、企業側からいいお値段で契約してくるということがあると知り、「なんだかかっこいい世界だな」と思いました笑
この本を読んだ後すぐに、自分のブログを開設しました。
親や友達には、「まずは並行してやってみるでいいんじゃない?」とアドバイスされましたが、私は2つのことを並行してできないタイプであり、自分がやりたくないと思ったことは絶対にやりたくないわがままタイプの人間だったので「バイトをやめること」を割とすぐ決断しました。

並行してやったら、ますます忙しくなるだけだしね笑
※追記
2023年4月から家庭教師を週一で始めました。
普通に生活していると貯金が尽きそうやむを得ずです(´;ω;`)
なぜ副業の中でもブログを選んだのか
ブログはバイト時代に考えていたことすべてを解決します。
- 働く時間は自由(気分次第でもできる)
- 収入は自分の頑張り次第(ほとんど青天井)
- 自分の強みを生かせる
副業の中でもブログを選んだのは、一番大きな理由としては始めるハードルが低かったからです。
まずは、大学でも習うプログラミングで稼ぐことも考えました。
しかし、上達してフリーランスでクラウドワークスなどで契約を勝ち取るということはとても時間がかかるし、ハードルが高いなと思っていました。

そんなプログラミングに熱意を持てないしね笑
さらに、収入も無名のうちは全くもらえないので、気が遠くなると思い、ぼつにしました。
動画編集も同様の理由で辞めました。
せどりも考えましたが、「せどりができたところで楽しいか?自分に誇りを持てるか?」と考えやめました。
そうやって削っていくうちに、やはりYoutuberやブログ、インスタマーケティング、Tiktokと絞られてくるわけです笑
YoutuberやTiktokはビジュアル系なので、顔が良いか才能があるのが必要だと思いますが、それがあったとしても名が上がるまで2年ほどかかるというのがザラです。

そんな気の遠くなる努力はできないな笑
Youtuberってホントに努力量やばすぎて尊敬する!!
てことは、ブログとインスタマーケティングしかなくねと思いました。
ブログは内容攻め、インスタマーケティングはビジュアル攻めですが、とりあえず自分の知識を最大限伝えられたらと思ってブログにしようと決意したわけです。
※追記
実は、2023年の夏休みからYum@journalsというYoutubeチャンネルを始めました笑
まだ、方向性が曖昧ですが「僕のブログ内容のエンタメ系」って感じでやっていこうと思います。
見てくれたら、飛んで喜びます笑

失ったものと得たもの
僕は個人で稼ぐと決めてから、かなりのものを犠牲にしてきました。
・大学生を謳歌する時間
・交友関係
この二つは今後の人生の生きる糧になるのかもしれません。
特に交友関係は人生の中で最も大切だと思います。(自分がやりたいことや将来の夢より大切)
しかし、今はまだ全然稼げてないため結構自分を追い込まないといけませんが、これも今だけだと思うと人生規模で考えたらほんの一瞬だと僕は思います。
過去何度もくじけてきましたが、何度も立ち上がってきました。
この自分の努力を裏切らないように少なくとも今年は頑張ります!!
しかし、この経験で得たことはかなりあります。
・google検索の仕組み
・ブログの作り方、運営のノウハウ
・その他副業の利益の仕組み・特徴
・単純な自己規律の向上・メンタルの強化・身体面の向上(週5で筋トレ)・自信
・お金を稼ぐことの過酷さを知る
僕はバイトをやめて以来、自分の理想によりもっと近づこうと決心しました。
僕の理想は「中身も見た目もかっこいい人」です。
その理想を目指していると、精神面、肉体面にも大きな変化が出てきました。
僕は理想を目指している今の自分が好きです。
Yum@からのメッセージ
人生は人それぞれであり、人それぞれだから人生は面白いですよね。
僕は、バイトをやめてこれからの人生を考えた期間に一つ決めたことがあります。
「自分に嘘はつかない」ということです。
これって意外と難しいですよね。
これを貫くと、僕は自分を好きでいられます。
19歳の僕からアドバイスとしては、「自分が好きになるような人生を選んだほうがいい」ということです。
よく言われることですが、「自分を大切にできない奴が他人を大切することはできない」と思います。
self love と self respect を持って人生を共に最高にしていきましょう!!!!
※最後になりますが
犠牲があってこそ、成長が生まれるものです。
過去に戻ることは決してできません。でも「行動」によって今を変える、未来を変えることはできます。
Don’t be afraid to dive. Be afraid to that you didn’t try.
ONE OK ROCK 「Wasted nights」より
「挑戦することを恐れるな。何もしなかったことを恐れろ」
前がどんなに暗くても、「ちいさな行動:Baby Step」によって絶対に道を進むことができます。
歩けなければ、這って進めばいいのです笑笑
そして自分が何を決断しても、変わらずたわいもない話をしてくれるのが真の友達だと僕は思います。

この記事が一人でも多くの人の参考になれば幸いです。
今日も最高な一日にしていこう!!
See you soon!!
コメント